健康診断などで血液検査で必ずチェックされるのが血糖値です。
血液中に糖分がどれだけ含まれているのかを見ることで、食生活のバランスから糖尿病まで判断できます。
人間の体は糖分が体に入るとそれを分解してエネルギーに変えます。
血液にも糖分が入り、体中に運搬されます。食事後すぐは当然、糖分を含んでいるので血糖値も高くなります。
そのため食事内容によって、食べた時間によって大きく変わってくるので判断しにくく、
食事を抜かして空っぽ状態の時に診断することが多いです。
糖と言ってもブドウ糖のことで、通常はエネルギーに変えるためにインスリンが分泌されていますが、
このインスリンの働きが弱い、インスリンが追い付かないほど糖分が多い時などは血中に糖分が出てしまうのです。
もちろん、エネルギー源ですのである程度は必要ですが、
多すぎると血管を固くしたり、ドロドロ血液にしたり、糖尿病につながるので放置してはいけません。
空腹時の血糖値の基準は正常値は110とされています。さらに好ましいのは100以下ですので、
ここをボーダーラインにして考えると良いでしょう。
また、110から126までなら空腹時高血糖と分類されています。
これはインスリンが不足している可能性があります。
食後に糖分が体に入ってきた時にインスリンが頑張って作用してくれます。
しかし、それが続かず食事後時間がたった頃に、しっかりとインスリンが分泌されず血糖値が上がってしまうのです。
糖尿病の予備軍と考えても良いでしょう。
生活全般での糖分の摂取量を見直すのも基準値を正常値に戻す方法の1つです。
糖尿病の可能性大と判断される血糖値の基準値は126以上です。
これに食後の血糖値も加えて判断されますが、基準値を大きく上回っている状態は変わりありませんので、
食生活や運動などを変える必要があります。糖分や脂質を減らして、その吸収を穏やかにしてくれる野菜や海藻などを多く摂るように心がけましょう。
また、糖分というと甘いものというイメージがありますが炭水化物にも多く当分は含まれています。
白米や麺類などの主食を多く食べ過ぎないように気を付けて、さらには運動を取り入れることも必要です。
血糖値だけでも大きなヒントになりますので、基準値をみて自分がどのポジションにいるのかを把握しておきましょう。
また、正常値ではあったけど去年より上がっているなら、少しずつ蓄積されてきているので生活を正すようにしましょう。
目次